コラム
インテリアコーディネーター資格を独学で取得する02
インテリアコーディネーター資格取得のスケジュール
インテリアコーディネーター の試験は、年に一度しかありません。一度しくじるとまた一年待たなければいけませんので何としても一次試験はクリアーしたいところです。
一次試験さえクリアーすれば三年間は、一次試験をパスして2次試験をうけれますので。
大体、7月中旬に試験の受付が始まり、10月の初旬に一次試験があります。
一次試験の合否の発表が、11月の下旬です。
そして、2次試験の日が12月の初旬です。なんと一次試験の合否の発表から2次試験の日まで2週間くらいしかありません。
なので、当然合否の結果を待ってから2次試験の勉強をしても間に合わないので一次試験が終了したら合否がわからないまま2次試験の勉強に突入します(笑 これも、もし一次試験落ちてたらこの時間は不毛になるんかーとか思いながらモチベの上がらぬまま勉強していたことを思い出します(汗
一次試験前に、二次試験の問題を並行して行っていくのも手だとは思いますが、一次試験落ちてしまったら無駄になってしまうので、一次試験前は、一次試験のテスト勉強に全集中でいいと思います。
独学のために参考にするブログの注意点について
私が、独学するにあたって色々な方のブログを結構読み漁っていました。
「インテリアコーディネーター 資格 独学」という感じのワードで検索していましたが、このたぐいのワードで検索のトップに上がるページは講座やスクールに誘導するステマ的なブログがほとんどです。確信にふれずに結局、インテリアコーディネーター のスクールはこちらみたいなバナーが最後に出て終了みたいなブログがほとんどです。
独学と決めている方には読んでも時間の無駄になると思います。
参考にするブログの見分け方
そこで、参考になるブログとステマ的なブログの見分け方ですが、自分的に感じるのは、個人で作成したようなデザインのブログ(段落分してあり副題をクリックすると副題の詳細に飛ぶような仕組みがないようなただただ書き綴っているブログ)やamebloみたいに定型のブログサイトのブログなどは、本当に独学した方の実体験を綴ってくれていることが多い気がします。
逆に、デザインが良くて読みやすいなーと感じるブログは、恐らく資格スクールの業者の方がプロのライターに頼んで書いていると思われますので読みやすい反面、本当に欲しい情報は入ってないことが多いし、結局は、スクールへ入校を促すようなブログが多いと感じました。またプロの方が書いているブログはSEO対策もしっかりしてますので、検索ページのトップにあがって来ることが多いです。
ですので私は検索ページのトップはあまり参考にせずに3ページくらい後の検索結果に出てきたブログを参考にしてました(笑
実際参考になったページは、上の方に出てこないものの方が自分の欲しい情報があった気がします。
Text Sugi
ワンストップ建築撮影サービス
家具や雑貨のレンタルとコーディネートも可能な
住宅の魅力を最大限に高めた写真ビジュアルをつくるワンストップ建築撮影サービスです。
写真撮影・レタッチ
Photo

建築撮影に精通した写真家が魅力的に撮影します。外観写真の電線消しなどのレタッチもオプションにて対応します。
家具・雑貨レンタル
搬入・撤収
Interior Rental

撮影用に、家具や雑貨等をレンタルいたします。手配〜搬入・撤収まで専門業者と提携して行います。
イメージ提案
コーディネート
Coordinate

対象物件の図面やパース・スマホ写真等をお見せいただきイメージに合わせた家具や雑貨のコーディネートをご提案します。