昭和30年代からの大量供給がもたらしたインテリア空間と住意識の変化

今日は昭和30年代から始まった大量供給がもたらしたインテリア空間の変化と、住意識の転換について記事にしてみたいと思います!!

昭和30年代は、日本が高度成長を遂げた時代です。大量供給の流れは、住宅の間取りやインテリアデザインにも大きな変化をもたらしました。

まず、公私室の分離が進みました。それまでの日本の住宅では、家族が一緒に過ごすリビングスペースが主体でしたが、昭和30年代には個々のプライバシーを重視する傾向が現れました。この時代から、個室としての寝室や子供部屋、書斎などが設けられるようになりました。

さらに、DK型間取りが普及しました。DKはダイニングとキッチンの頭文字で、これまでの和室や洋室とは異なる新しいスタイルの間取りです。リビングとダイニング、キッチンが一体となったオープンな空間が広がり、家族や友人とのコミュニケーションがしやすくなりました。

マンション竣工撮影 建築写真 家具レンタル撮影愛知 住宅撮影 建築写真 マンション撮影

 

また、食寝分離もこの時代の特徴の一つです。昭和30年代には、食事や寝室を別々の空間として配置することが一般的となりました。食事や寝るときにリラックスできる専用のスペースが確保されることで、より快適な生活様式になりました。(昔は、ちゃぶ台で食事をしてちゃぶ台畳んで布団を敷いて寝るというのが一般的だt多様です。)

ユニット化、システム化といったキーワードも重要な要素です。工業化の進展に伴い、住宅建築もユニット化やシステム化が進みました。標準化された部品やパーツを組み合わせることで、迅速な建築やコスト削減が実現しました。(住宅のデザインに個性を出しにくくなるというデメリットもありますが。)

 

 

このように、昭和30年代からの大量供給は、公私室の分離、DK型間取り、食寝分離、ユニット化、システム化などの要素を取り入れた新しいインテリア空間を生み出しました。これらの変化は、住宅における快適性や生活の質を向上させ、人々の住まい方や住意識の転換を促しました。

今回は、以上です!!

 

Text Sugi